産みハル育てハル

2016年9月待望の第一子出産予定

里帰りしない出産【里帰りしない出産を乗り切るための下準備】

さて、今回は里帰りしない出産に向けて私がやった下準備についてまとめておきます。
「里帰りしない出産 ブログ」で検索するとたくさんの経験者様たちの体験談がヒットするので、私もその記事を参考に準備を進めていきました。
特にお世話になったのがこちらの2つのブログです。

kotominori.blog88.fc2.com

satogaeri-shinai.com

今回もありきたりなことしかしていませんが、参考までにどうぞ。

 

陣痛タクシーを予約する

我が家からかかりつけの産院までは徒歩5分もかからないので、果たしてタクシーなんて使うだろうかと思いましたが、助産師さんにも「念のため予約しておきましょう」と言われたので予約しました。タクシー会社は産院と提携しているところを利用。(パンフレットが置いてありました。)

 

Amazonファミリーに登録する

妊娠するまで全く知らなかったAmazonファミリー。要はAmazonプライム会員特典」「おむつとかおしりふきとか子育て用品が安く買える特典」+「3,900円のクーポン」がついてきて実質0円でAmazonプライム会員になれるサービスと解釈しているのですが合ってるかな。
私は出産準備品の大物(おくるみとかマザーズバッグとか)は楽天で、肌着類は実店舗(アカチャン本舗)、おむつはAmazonファミリーで購入しました。おそらく、Amazonファミリーの実力が発揮されるのは買い物に行けなくなる産後だと思われます。今は「あとで買う」リストに産後に必要になりそうなものを放り込んだり、口コミを見て商品の情報収集がメインとなっています。

 

ネットスーパーに登録する

今や多くの大手スーパーがネットスーパーに出店していますが、我が家はイオンのネットスーパーを選択。別にイオンが好きとかではなく、ただ単に我が家の宅配エリアにイオンしかなかったからです。今のところ買い物にも行けるので登録だけして利用はしていませんが、こちらも産後実力を発揮しそうです。

 

生協に登録する

実家でも学生時代にもお世話になっていた生協。普通のスーパーでは手に入らないような食材や商品を取り扱っているのが魅力の一つです。特に冷凍食品は豊富で、レンジでチンすればいいだけとか焼けばいいだけとかが多く、キッチンに長時間立つのがツラくなってきた産前の今もとても役立っています。その他、食材セット(材料がカットされていて炒めたり煮たりすればいいだけのセット)も用意されているので、産褥期後のリハビリ期間に使用しようかなーと。あとは冷凍のおかずセットも産前の今買いだめしています。これは産褥期の私のお昼か夜ご飯用。ちなみに私は、関西圏で登録できる「コープ自然派」さんに登録しました。国産とか生産者開示にこだわっているみたいで、大人だけならそんなに気にしないんだけど、子どものために少しいいものをってことで。

 

宅配弁当に登録する

こちらも多くの宅配弁当業者がありますが、私はセブンミールのすこやか膳を利用することに。スーパー同様何社か食べ比べたわけではないのですが、とりあえず、注文しやすくて美味しくて安くて体にいいものであればと思っていました。その全てに合致したのがセブンミールのすこやか膳。1日分から頼めるし、注文締め切りも結構ギリギリでもOK。お医者様が監修ってのもなんだか安心。1日だけ試しに注文してみましたが味も全く問題なかったので即決でした。

 

自治体のファミリーサポートへ登録する

うちの自治体には産前産後のファミリーサポートがあります。家事・育児等してくれるみたいで産後は1回2時間の10回利用可。もちろん無料。何を手伝ってほしいか今の段階では分からないけれど、とにかく産後すぐに利用できるよう事前登録をしておきました。

 

日用品を買いだめしておく

ティッシュやトイレットペーパー、シャンプーの詰め替えなど。1ヶ月は動けなくなるのを見越して大体1.5ヶ月分ほど買いだめしておきました。

 

書類関係をまとめておく

産後の役所関係の書類は旦那さん一人でも分かりやすいようにひとまとめにして(銀行の通帳とかマイナンバーとかもセット)、私の会社への提出書類は必要事項を記入して、送付状の準備&封筒のあて名書きまで済ませておきました。

 

旦那を教育する

もしかしたらこれが一番大事かもしれませんね(笑)今我が家は絶賛旦那のゴミ出しトレーニング中。壁掛けカレンダーにゴミの日、ゴミの種類を書き込み、自治体のゴミ出し表も貼り付けているのに毎日毎日「明日はゴミある?」って聞いてきます。まあ、聞いてくれるだけマシかもしれません。もう最悪生ゴミだけ忘れずに捨ててくれればという気持ちでいることにします。

 

旦那への引き継ぎ書を作成する

上記に関連して、旦那への引き継ぎ書を作成しました。そこには「産後の手続き一覧」「ゴミの出し方」「洗濯の仕方」「貴重品の置き場所」等、入院中いちいち聞かれたらイラッとしそうな最低限のことを書いています。その他もろもろやってほしいことはありますが、掃除とかは最悪退院後に口頭でお願いしようと思っています。ごちゃごちゃ書いてもどうせやらないでしょうから。

 

イメージトレーニングをする

 これはもう私だけの問題かもしれないけれど、産後のストレスを少しでも減らすために今のうちから最悪の展開を想像して気持ちのコントロールをする練習をしています(笑)退院したら家がめちゃくちゃとか、育児に疲れて産後うつになるとか、旦那が全く役に立たないとか…まあいくらイメトレしたところで、産後のホルモンバランス崩壊によってどうにもならなくなるんだろうなとは思いますが、それもそれでイメトレです(笑)

 

とりあえず、今できる準備はこれくらい?生まれてみたら「あれもしておけばよかったー!」と思うことも出てくるかもしれませんが。今のところ心配は旦那さんの動きだけです(笑)