産みハル育てハル

2016年9月待望の第一子出産予定

生後1ヶ月の一日~我が子の場合~

今日は子どもも寝ているし旦那さんは飲み会だしでもう寝るかと思ったのですが、そうだ、ブログを書こう!と思い立ちしたためることにしました。

 

Twitterやインスタグラムで同じ月齢の子どもを持つママたちをフォローしているのですが、そこで話題にのぼった子どもの生活リズムについて。
ねんトレ本や育児本にもいろいろ書いているけど、そうマニュアル通りにいくはずもなく、全く参考にならない。
そんなわけで、理想的な生活リズムじゃなくて、実際のところはどうなのか我が子の生後1ヶ月時の一日をまとめておきます。

 

<生後1ヶ月の一日>

※あくまで平均的な一日の流れです。大体前後1時間くらいのタイムラグがあります。

 

6:00 起床&授乳…朝はとんでもなく機嫌が良く、「あー」とか「うー」とかうるさいのです。もう少し寝かせてほしいのです。我が家はここでカーテンを開けています。

9:00 リビングへ…6時はちょっと早すぎるので私はこれくらいまで寝たり起きたり。(横で子どもが楽しそうに「うきゃー!」とか奇声を発しているので。笑)9時くらいになるとちょっとずつ機嫌が悪くなりうにゃうにゃ言い始めるので観念して起きます。

10:00 授乳&朝寝…私は朝ごはんをかきこんで、録画していた朝ドラを見つつ授乳。機嫌が良くなった隙に掃除や洗濯の家事を済ませてしまいます。朝寝は大体30分程度。(生後1ヶ月入ったばかりの頃は私がそばを離れると泣いて全然家事がはかどりませんでしたが、1ヶ月半くらいになると一人遊びも上手になり、断然家事がやりやすくなりました。)

12:00 授乳&昼寝…午前中の朝寝をしなかった時は大体お昼くらいにぐずり始めます。私の昼食とかぶるので、その日の機嫌を見ながら昼食時間を調整。

13:00 お出かけ…天気がいい日は必ず外に出るようにしています。

15:00 帰宅&授乳&夕寝…お出かけ中に寝た時はこの夕寝がない時もあります。

18:00 夜寝…夕方の寝ぐずりが始まったら2階の寝室へ連れていき部屋を暗くして夜寝を開始します。

19:00 夕食…子どもが寝たら私は夕食づくりをスタート。

20:00 旦那さん帰宅

21:00 旦那さんが夕食を食べている間に私が入浴

22:00 旦那さん&子ども入浴…子どもは一向に起きる気配がないので遅くても22時くらいには起こしてお風呂に入れるようにしていました。

23:00 ミルク&授乳&夜寝再開

3:00 授乳

 

我が子は昼夜関係ないと言われている新生児の頃から朝6時起床、夜はしっかり寝るという子で割と楽をさせてもらっています。
夜中もまだ3時間おきに起きますが、大泣きすることもなくおっぱいを飲めばそのまま( ˘ω˘)スヤァ。

気になっているのはお風呂の時間。
育児本やねんトレ本には「お風呂はなるべく早い時間に!」と書いてあるので22時は遅い気がして。
でも夜寝が18時からスタートしているならそれでもいいのかな?
何より夕方~夜の忙しい時間帯を十分に使って過ごせるので、今のところこのリズムが私たち大人にとっても子どもにとってもベストできています。

産前に読んだねんトレ本を参考に子どもが生まれた時から我が家が徹底しているのは、

  • 朝子どもが起きた時点(6~7時)でカーテンを開ける。
  • 夜寝はうす暗い環境で。
  • 日中と夜の過ごす場所を変える。

という3つです。
2ヶ月に入って睡眠時間も少し短くなってきたり、3ヵ月くらいから昼夜逆転が起き始めるという話もあったりでまだまだ悩みは尽きないのですが、子どもの様子を見ながら整えていけたらいいなーと思います。

ちなみに、私が買ったねんトレ本はこちら!とても参考になったのぜひ! 

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

 

👶ランキング参加しています!ポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ

【里帰りしない出産】里帰りしない出産を乗り切って~ツール編~

里帰りしない出産を乗り切れたのには旦那さんの協力があったことももちろんでしたが、事前に準備していた様々なツールが活用できたことも大きな要因でした。
今回はそのツールを役立った順にランキング形式でご紹介します! 

harurururu1031.hatenablog.jp

 

第1位 宅配弁当(セブンミール

床上げまでの3週間の食事は基本的には朝はシリアルやパン、昼は作り置きや冷食、夜は旦那さんが買ってきてくれる惣菜などを食べていました。ただ、やっぱり旦那さんも毎日早く帰って来られたわけじゃなかったので、遅くなりそうな日は宅配弁当を活用。私は産前にセブンミールに登録していたのですが、これが大活躍!1週間丸々注文したこともありました。さらにセブンミールのいいところは、お弁当だけじゃなくセブンイレブンに売ってある商品も購入でき、お届けまでしてくれるところ!なので私は甘いものもちゃっかり買っていました。笑
また、私が登録していた店舗の場合、配達員の方がずっと同じおば様で、受け取りの時に赤ちゃんを抱いて出たりすると「何ヶ月ですか?うちの孫と一緒くらい。大変だと思うけど頑張ってね。」と声をかけてくれて、産後身内以外の人間と話す機会のなかった私にとって良い気分転換となりました。
(ちなみに、セブンミールオムニ7に統合されて、利用者登録をするとアカチャンホンポのネット通販も利用できるようになります。セブンミールを利用しなくても登録しておくといいかも。)

 

第2位 生協

こちらも産前に登録していましたが、買いだめしていたおかずセットが昼食にぴったりでした。おかずセットはメイン1種と副菜2種が入った冷凍のお弁当。レンジでチンすればすぐに食べられるしクオリティも高くて大満足でした。生協では他にも冷凍ピラフやチャーハン、中華丼の素などを産前に購入しストックしておいたので、その日の気分によって食べるものを決めていました。ただし、生協のネックなところは商品が多いが故にカタログを見るのが億劫なところ。なので、産後、出産と育児にへろへろな時には新たな注文をするどころではありませんでした。なので、事前の買いだめをオススメします。

 

第3位 菓子パン

ツールというわけではありませんが、新生児期のよく泣く頃に菓子パンは良かったです。というのも、菓子パンなら片手で食べられる!笑 朝起きて、泣く子を抱きながら朝ごはんに菓子パンなんてことをよくしていました。お行儀が悪いとか言ってられなかったです。笑 菓子パンも普通のパンだと賞味期限がすぐ来てしまうので、私は楽天コモのパンというのを買いました。これだと賞味期限が1ヶ月ほど持つし種類も多くて飽きないし何より普通の菓子パンと同じく美味しかったのでオススメです。最近は一人遊びが上手になってきて朝ごはんもゆっくり食べられるようにはなりましたが、それでもまた買おうかなーと思っています。

 

順位付け不可 周囲のサポート

これは順位付けなんてできないし、なんなら不動の1位だと思いますが、何より周囲のサポートがなければ里帰りしない出産は成立しなかったと思います。産後、いろんな方に「周りに頼らなきゃダメだよ」としきりに言われました。本当にその通りでした。「申し訳ない」とか「図々しいかも」なんてことは考えず、とにかく頼らなければやっていけません。我が家は旦那さんが協力的だったとはいえ、やはり日中はいないし何より料理ができないことが致命的でした。なので、産後来てくれた実母にやってもらった作り置きはとても助かったし、義母にも料理をお願いしました。産後4週目、旦那さんが長期の出張が決まった時は大学時代の友だちに駆けつけてもらって料理と話し相手をお願いしてなんとか乗り切りました。協力してくれた人たちみんな嫌な顔ひとつせずむしろ心配してくれてとても助かったし嬉しかったです。はじめこそ「こんなことお願いして迷惑じゃないかな」と遠慮していた私でしたが、そうも言ってられない状況だったことと、「頼る力」がついたように思います。育児は周囲と助け合ってしていくものなんだと実感しました。
現代は里帰りしない出産をサポートしてくれるツールがたくさんありますが、やっぱりそれだけでは難しい場面もたくさんあると思います。実両親や義両親、友人のサポートが難しい方は自治体のサポート(産褥シッターさんとか)を利用するのも一つの手です。とにかく一人でこなそうとせず、「頼る力」を発揮してください!そうすれば気づけば1ヶ月経って外出もできるようになるし、その頃にはおのずと育児も楽しくなってくると思います。
里帰りしない出産、思ったより悪くないですよー!

 

👶ランキング参加しています!ポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ

【里帰りしない出産】里帰りしない出産を乗り切って~気持ち編~

悩みに悩んで、そして準備に準備を重ね里帰りしない出産を選んだ私ですが、産後2ヶ月が経とうとしているので、そろそろ里帰りしない出産をレビューしてみようと思います。

 

harurururu1031.hatenablog.jp

harurururu1031.hatenablog.jp

 

結論から言うと、思いのほかなんとかなったなというのが今の率直な感想です。

正直なところ、産後3週目までは何度も何度も「里帰りした方がよかったのかな」と思い悩みました。というのも、全部ホルモンのせい
産後2週目に両親が実家から駆けつけてくれたのですが、両親が実家へ戻るのに合わせて一緒に帰ろうかと何度も思ったのです。
実際に行動に移さなかったのは、産後のガルガル期のせいで両親(特に父親)を鬱陶しく思ったことと、母親がどんなに家事をやってくれてもやっぱり旦那さんと一緒にいる時の方が気持ちが安らいだからでした。
結果、たーくんとの喧嘩をさかいに吹っ切れてからは実家に帰りたいとは一切思うことはありませんでした。

産前に 

実母による「産後サポート」をとるか、旦那さんそして生まれてくる子どもとの「家族」をとるか

里帰りしない出産【私が里帰りしない出産に決めた理由】 - 産みハル育てハル

なんてことを考えていましたが、今は「家族」をとって本当に良かったと思っています。
旦那さんがいち早くパパになれたのはもちろんですが、旦那さんとの絆も深まって、産後よく聞く「旦那ウザい」なんてことには一度もなりませんでした。
むしろ、育児に協力的なたーくんを見ていて「素敵!愛してる!」とますます好きに。

というわけで、「思いのほかなんとかなったな」と思えるためには、旦那さんの意識や動きが決め手になってくると思います。
何度も言いますがホルモンのせいでジェットコースター状態の自分の気持ちを自分一人でなんとかするのは難しく、それを支えてくれるのがそばにいる旦那さんでした。
旦那さんが家事や育児に協力的というのはもちろん、どれだけ自分の気持ちに寄り添ってくれるかも本当に大事だったなと振り返ってみると思います。

もし今里帰りするかしないかで悩んでいる方がいたら、私は「里帰りしない出産もいいと思うよ」と言ってあげたいです。
そして、里帰りしない出産を控えている方には、旦那さんと産後についてよく話し合って、今から彼の意識改革をするようオススメします。笑
先輩ママの中には「大変だよ」「絶対無理だよ」なんてネガティブなことを言う人も多いと思いますが、まずは今後"家族"になってゆく旦那さんと話してみてください。
(一応補足:我が家が里帰りしない出産でなんとかなったのは、旦那さんの動きに加え、私が安産だったこと、我が子がまずまず育てやすい子だったことも大きく影響していると思います。なので、一概に大丈夫!とは言えません。もし里帰りしない出産を迎えてみて、やっぱり無理!ってなったら早めに実家なり義実家なりにヘルプを出せる体制も整えておけるとベストだと思います。)

👶ランキング参加しています!ポチッとクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月~17年3月生まれの子へ

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ